as BOOKS 動物病院のためのクレーム対応のマインド&スキル
嫌なクレームが、動物病院を良くするための『気づきのタネ』に変わる!
〜2025年06月30日 18:00まで
特長
【特長】
1、クレームを「見る目」を変える
「事前期待×感情バケツ」理論で飼い主の心理を理解し、「実は捨ててもいいクレームがある」ことを知る……。
論理的に分析していくことで、これまでとはクレームの捉え方が大きく変わります。
2、クレームに向き合う力をアップ!
個人がお詫びの気持ちをきちんと伝えるスキルから、病院としてクレームを活かすしくみづくりまで。
クレームに対応する場面を「一次対応(情報収集のステージ)」「二次対応(問題解決のステージ)」
「三次対応(改善・成長のステージ)」に分類し、ポイントを非常に具体的に解説しています。
3、動物病院での事例に基づいた展開
座談会やアンケート、聞き取り調査で得られた動物病院での実際のクレーム事例をふんだんに扱っているので、
一般的なクレーム対策の心構えを説いた本とは、「役立ち度」が大きく異なります。
4、読みっぱなしで終わらない!
魚の形をしたユニークな問題分析シート「Searching Fish ヒラメき君」、今回付録として新しく書き下ろされた
「クレーム対応ロールプレイングシート」など、すぐに使えるツールがたくさん盛り込まれています。
仕様
【仕様】
●出版:エデュワードプレス
●著者:田中理咲
●仕様:A4判、並製本、140頁
●978-4-89995-842-0
●発行年月日:2014年9月30日
詳細説明
第T章 クレームの意味を理解するクレームの捉え方を変えてみよう
第U章 クレームの実態を知る
動物病院で発生するクレームを分類してみよう
「事前期待×感情バケツ」で飼い主さんを理解する
クレームの構造を解き明かそう
クレームの“原因”を見極める
感情レベルでのクレームの解決方法
第V章 クレームに対する考え方をはっきりさせる
「捨ててもいいクレーム」と「拾いに行くべきクレーム」
なぜクレームにポジティブに向き合えないのか?
第W章 クレーム対応の基本スキルを身に付ける
クレーム対応の基本フロー
一次対応(初期対応)のポイント〜ヒアリング編〜
一次対応(初期対応)のポイント〜お詫び編〜
二次対応のポイント
三次対応のポイント〜改善実行編〜
三次対応のポイント〜クレーム対応トレーニング編〜
電話でのクレーム対応のポイントとは?
第X章 実際のクレーム事例でケーススタディする
動物病院のクレーム実態を調査せよ!
実態調査からみえた「3つの問題点」
動物看護師だらけのクレーム意見交換会〜“待ち時間クレーム”編〜
動物看護師だらけのクレーム意見交換会〜“医療に関するクレーム”編〜
動物看護師だらけのクレーム意見交換会〜“「ヒト」に関するクレーム”編〜
動物看護師だらけのクレーム意見交換会〜“ハードクレーム”編〜
第Y章 まとめ
クレーム対応のマインド&スキル 総復習!
付録
王道フレーズ集
切り返しフレーズ集
ロールプレイングシート