学術情報

犬猫の高血圧症について@

東京農工大学 農学部 獣医学科 講師 福島隆治
現日本獣医生命科学大学を卒業後、東京都内での動物病院勤務を経て、日本獣医生命科学大学 博士課程を修了。専門は循環器、超音波診断。

はじめに

 近年、小動物臨床の現場において血圧測定の重要性が少しずつ認識されはじめている。人医療において血圧測定は、既に日常的に実施されている検査項目の一つである。また、この血圧測定は、スポーツ施設、さらには家庭においても実施される機会が多々ある。

一方、犬猫の診察現場では血圧測定は、未だルーチン検査には至っていない。
よって、犬猫の健康管理さらには疾病に対する治療効果を知る指標として、血圧測定は非常に重要であると考えられる。そのため、血圧測定を皆様にとってより身近にとらえていただこうと願い執筆しようと思っている。

人医療において高血圧は、心筋梗塞や脳卒中に深く関与することから、血圧コントロールは重要な意味合いを持っている。犬猫の高血圧の原因は人と同様に、原発性(本態性)と何らかの疾患に続発する二次性(続発性)に区分される。しかし、人の高血圧の殆どが本態性であるのに対し、犬猫の高血圧の90%以上の原因は続発性といわれている。しかし、この理由に関しては、これまでの獣医療において血圧測定の実施頻度が甚だ低く、何らかの疾病により来院した患者に対しての測定に限定していたことが、大きく寄与しているものと考えられる。よって、犬猫に対する血圧測定の実施頻度が高くなれば、これまで言われてきた犬猫の高血圧の原因比率も大きく異なる可能性がある。

今回、手術前検査の一環として血圧測定を行ったところ高血圧の存在が明らかとなったため、血圧コントロールの実施後に手術を行った犬の1例を紹介する。

症例

雑種、雄(未去勢)、5歳8ヵ月齢。数年前より排便しづらいとのことで近医を受診し、右側の会陰ヘルニアならびに直腸憩室を指摘された。緩下剤やラクツロースなど便秘に対する対症療法を行っていたが改善が認められず、手術の実施を目的に東京農工大学動物医療センターを紹介された。一般状態は良好であった。症例の気質は陽気で従順であるが、過剰に興奮しやすい性格であった。

image02
■身体一般検査所見

体重5.25 kg(BCS=3)であり、肥満や削痩は認められなかった。
直腸検査において12~5時方向に肛門から約4cm遠位におよぶ直腸憩室が触知された。

■血液生化学検査所見

BUN 10.6 mg/dl、Cre 0.3 mg/dlをはじめ特筆すべき異常は認められなかった。しかし、静脈採血の際には注射筒内へと血液が勢いよく流入してきた。

■ホルモン測定

血清アルドステロン濃度、血清アドレナリン濃度、血清ノルアドレナリン濃度、血清ドーパミン濃度、血清FT4濃度これらすべて基準値内であった。

■イオヘキソールクリアランス試験
97.9 ml/min/m2 (基準値:74.1±44.5 ml/min/m2)であり、腎臓クリアランスには問題なかった。
■腹部X線検査所見

副腎、腎臓を含め腹部臓器に特筆すべき異常なし。

■腹部X線検査所見

会陰ヘルニアが認められた。

■血圧測定(オシロメトリック法、測定部位:尾、測定体位:立位)

収縮期血圧(SAP):220 mmHg、平均血圧(MAP):170 mmHg、拡張期(DAP)血圧:135 mmHg

<参考値 *測定部位:尾、測定体位:立位>

SAP:146±19.7 mmHg
MAP:116±17.4mmHg
DAP:95±16.0 mmHg

■治療および経過

高血圧に起因する術中の出血、術後の腎不全などを考慮した結果、手術の延期を選択した。そして、直ちに降圧薬と処方食を使用した内科療法を開始した。
アムロジピン0.3 mg/kg SID、ベナゼプリル1 mg/kg BID、ヒルズK/d缶を4日間処方したが、SAP 205 mmHg、MAP135 mmHg、100 mmHgと高血圧が持続していた。そのため塩酸ジルチアゼム5 μg/kg/minの持続点滴を行ったが、血圧の下降は認められなかった。そのため、アムロジピンをブラゾシンmg/kg BIDに変更した。その結果、投薬2日目にはSAP 151 mmHg、MAP 114 mmHg、DAP87 mmHgと血圧が下降した。その後も血圧がSAP140〜160mmHgの範囲で安定していたため、ブラゾシン投与4日目に会陰ヘルニア整復術ならびに直腸憩室縫縮術を実施し無事に完遂することができた。
現在も、ベナゼプリル1 mg/kg BIDおよびブラゾシンmg/kg BIDの投与により、副作用も認められずにSAP140〜160 mmHgの範囲で良好に経過している。また、本症例の陽気な性格は変わらないが過剰に興奮することはなくなった。

image02

まとめ

本症例は各種検査所見から二次的に高血圧を引き起こす疾患が認められなかったため、本態性高血圧が疑われる。初診時の血液検査の際に、注射針の刺入創から静脈血の湧血が認められたため、直ちに血圧測定を行ったところ高血圧が確認された。本症例はいつから高血圧病態であったかは、紹介病院ならびに飼い主からの稟告からは判断できなかった。また、本症例は犬猫の降圧薬として有効とされるN/L型Ca2+チャネル遮断薬であるアムロジピンでは効果が得られなかった。そこで、α1遮断薬であるブラゾシンに変更したところ十分な降圧効果が得られた。降圧薬の選択枝を複数有していることは重要であることを痛感した症例であった。

感謝
貴重な本症例を紹介していただいた山梨県甲斐市の山口動物病院(山口美知雄院長)に深く感謝いたします。

キーワード:本態性高血圧、α1遮断薬ブラゾシン

犬猫における二次性高血圧と関連がある全身性疾患

腎疾患 副腎疾患 甲状腺疾患 その他
腎盂腎炎
慢性間質性腎炎
多発性嚢胞腎
糸球体腎炎
アミロイド症
糸球体硬化症
*:慢性腎不全
副腎皮質機能亢進症
褐色細胞腫
高アルドステロン症
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能低下症
僧帽弁閉鎖不全症
貧血
赤血球増加症
末端巨大症
高エストロゲン症
糖尿病
高脂血症

価格改定のご案内 更新

カテゴリーから探す


便利サービス

開催中のキャンペーン



pagetop